--> -->
強い寒気が入ってきたので、どこに行こうか悩んだ結果、かぐらに行ってきました。
かぐらは前日強風のためリフトが全面運休しています。ということは、2日分貯まっているはず・・・。
まずは平日の高速。空いてます。毎回これだと良いのに・・。
赤城からチェーン規制でしたが、実際は雪はなく、月夜野まで湿潤でした。
月夜野をおりたらそこはもう凍結路。スキー場までずっと凍結でした。
田代について早速ロープウェイの第一便で上がります。乗客は20人ぐらいでしょうか。いいですね、平日(笑)。
上に上がると、新雪は脛ぐらい。どうやら下地が結構重く、沈まないようです。田代山頂駅付近では。。。
リフトが順次開くのを待ってチャレンジバーン。
ここは軽くてすごく深かったです(^^)。
普通に立つと腰ぐらい、制動ぎみにターンするとオーバーヘッドです。
人生最大のふかふか(笑)。
チャレンジバーンに向かうリフトの右側(何コースだろう)も深いです。皆頭からかぶってました。
ここを暫くぐるぐるぐるぐる回しました。
ひとしきり滑り終わったらかぐら方面へ。
かぐらエリアもどこもふかふか。
第五ロマンスが動いていたので上にも行ってみました。
リフトの右側の管理区域外が結構残ってました。ふかふか〜。
でもやっぱり雪は少ないです。いつもは真っ白に埋まっている谷もこの通り。
かぐらも一通り滑ったので苗場に行ってみることにしました。
途中の田代の・・・なんだろう、第二ロマンス右のコース。
斜度が少ないのでボーダーが入らず、終日手つかずでした。
そしてドラゴンドラで苗場へ。
久々に乗りましたがやっぱりすごいですね。下手な観覧車よりアトラクションとして優秀じゃ無いでしょうか。
苗場はこんな感じ。
溜まってるところはそれなりでしたが、あまりふかふか感はありませんでした。
男子リーゼンが開いている朝は良かったのかも。
でも大斜面は風が強かったせいかウィンドパック状態。
筍平から脇に降りるコースは閉鎖でした。
女子リーゼンや男子スラロームはまだ雪が薄くて、地面の杭が出ている状態でした。
男子リーゼンは10時までパウダージャンキー向けに解放したようですが、それ以降は温存。
ワールドカップできそうでしょうか?
今日の雪じゃまだちょっと足りない感じ。
今週末の寒波に期待かな?
帰り道は、新潟側は湿潤。
群馬側は猿ヶ京まで雪道でした。